検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

A Numerical study of turbulence statistics and the structure of a spatially-developing boundary layer over a realistic urban geometry

稲垣 厚至*; 神田 学*; Ahmad, N. H.*; 八木 綾子*; 小野寺 直幸; 青木 尊之*

Boundary-Layer Meteorology, 164(2), p.161 - 181, 2017/08

 被引用回数:30 パーセンタイル:73.03(Meteorology & Atmospheric Sciences)

本研究では、東京都市部に対して、中立安定状態における大気境界層に対する数値解析を行なった。GPUを用いた並列計算を実施することで、19.2km$$times$$4.8km$$times$$1kmの領域に対して2m解像度のラージエディ・シミュレーションが可能となった。大規模計算結果より、境界層上部の乱流統計量や境界層全域におよび特徴的なストリーク構造等の再現が可能であることが確認された。

論文

反復計算法の気流計算への応用

石川 裕彦; 横川 三津夫; 浅井 清

日本原子力学会誌, 29(2), p.158 - 163, 1987/02

 被引用回数:1 パーセンタイル:19.33(Nuclear Science & Technology)

大気中に放出された放射性物質による被曝線量評価に必要なサイト周辺の気流を計算するコードの計算時間短縮を行った。大規模な連立一次方程式を反復法で解く部分に前処理つき共役勾配法(PCG法),前処理つき共役残差法(PCR法)などの新しい解法を適用して従来用いられている逐次過緩和法(SOR法)と比較した。ベクトル計算機を用いる場合はベクトル化の効果が大きいため解法の優劣は実用上は問題とならない。しかしスカラー計算機を用いるときは新しい解法が有利となる。MICCG法(PCG),MILUCR法(PCR)を用いると地方自治体や電力会社が持つスーパー・ミニコン程度の計算機で、テレメータで収集される気象データを入力とした三次元気流計算を行うことが十分可能である。本論文で検討した数値解法は他の原子力分野における数値計算にも応用できるとし期待される。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1